夢に向かって

読んでいる本のこと、日々のこと、主に備忘録としてまとめることにしました。結果として、文章のみの投稿でどのくらいの人の目に触れることができるのか、ということが検証ができないか、と思いました。つたない文章ですが、これを参考にしてくださる方が現れたら素敵です。

マーケティングの基本 第1章ー第2章10節

f:id:ls2014:20140912234332j:plain

ねっねむい。。。。。。。。。。。。

 

久しぶりの難しい本です。

 

私、マーケティングに興味があり、それに近い仕事をしているのですが

いまいち概念や手法等がわからないので1年前に買ったのはいいのだけど

そのまま油のシミがついていました。。

 

内容はこんな感じ。

分野や深さに違いのあるマーケティング全般について、どの分野についても広く浅く解説している本。

まさに基本の基本です。

 
第1章 マーケティング業務を俯瞰する
 
マーケティングとは
商品とお金のハッピーな交換点を見つけて実現し、それをさらに増やして行く活動。
 
主な職業(社内)
プロダクトマネージャー
ブランドマネージャー
カテゴリーマネージャー
(社外)
マーケティングリサーチャー、モデレーター、マーケティングプランナー、コンサルタント、デザイナー、コピーライター
 
業務
基本的に、本年度のフォローと来年のプランを同時に行う
 
 
第2章 新商品開発の仕事 既存市場に新しい場所をつくる
企業環境分析(3C)▶︎コンセプト開発▶︎基本戦略▶︎ブランド・シンボル開発▶︎マーケティングミックス▶︎市場導入計画
 
企画書について
短時間で行う説明▶︎一枚の企画書
多様な部門の人々への説明▶︎複数枚企画書

 

どんな新商品アイディアも、社内組織を巻き込めなければ「最初から存在しなかった」のと同じになってしまう

 
構成
背景及び分析
 新商品開発は畏敬
 環境分析(3C、SWOT)
 市場性のスコアー市場の大きさ
新商品概要
 新商品案
 マーケティング基本戦略 ポジショニング等
 受容生スコアー受け入れられる率
市場導入計画
 導入スケジュール
 導入マーケティング目標
 収益性スコア(P/L)ーどのくらいの売上利益が見込めるのか
 
ブランドとはー顧客との約束
強いブランドとは、顧客との約束がしっかりと消費者の頭の中にある「これを買う時はこのブランド」という状態を意味する
ブランド価値があがると、購入時に払っても良いと思う金額が上がる
 
 
企業環境分析 3C
消費者の分析、競合の分析、自社自身
消費者が求めている範囲に早く反応でき、競争相手が真似するのに時間がかかるためブランドになりやすく、
自社自身が得意なところなので常に改善ができるような、有利な新商品が生まれやすくなる
Ex 家を建てるようなものー土地という土台と、家という作るもの
 
                         生活視点のマクロ分析PEST分析 外側からの分析
政治、経済、社会、技術という生活者への影響が強い大きな環境要素に着いて分析
Ex 団塊の世代大量リタイア
 
                         消費者視点のミクロ分析GCS分析 内側からの分析
ジャンルで起こっている消費者の変化(情報機器)、カテゴリーの中(携帯電話)、セグメントの中(携帯電話サービス)
 
                         狙うべき領域と避けるべき領域 SWOT分析
 
                         バリューチェーン
活用できそうな企業資産を探す
 
 
どんなアイディアも巻き込まなければないのと同じ。。。。
 
どこの企業もそうなのですね。難しい。
企画書は未だに書いたことがないので勉強になりました。
承認のタイミングなんかも細かく書いてある本でした。
 
 
続きは明日!
 
....................ZZZzzz...............