夢に向かって

読んでいる本のこと、日々のこと、主に備忘録としてまとめることにしました。結果として、文章のみの投稿でどのくらいの人の目に触れることができるのか、ということが検証ができないか、と思いました。つたない文章ですが、これを参考にしてくださる方が現れたら素敵です。

Being logical Part 3

f:id:ls2014:20141028000558j:plain

パート3  議論

どんなに複雑な議論も、結局は2つの部分から成っています。

根拠と結論です。

 

「上司とよく揉めたので、Aさんは別の事業所にとばされてしまいました。」

 

このように、論理的な文は、根拠(説明)と結論で成り立っています。

 

どこまで結論づけられるかというと、根拠が説明できる内容までです。

 

●議論の際は、共通点と異なる点に着目します。

 

●根拠は絞った方が良い

 

●根拠は、そもそも正しいことでなくてはいけない

 

 

興味深かった例:

●根拠で、人によって意味の変わる曖昧な言葉を使うと通じにくい

「科学者は優れている」「Aさんは科学者だ」

「Aさんは優れている」

 

どう優れているのか具体的にはわかりませんね。

 

●グループを無視した文は意味が通らない

「朝会をしている人は早起きである」

「Aさんは朝会に参加している」

「Aさんは早起きである」

OK

 

しかし、

「リスは哺乳類である」「象は哺乳類である」

「リスは象である」

 

!?

 

図にするとこう。

f:id:ls2014:20141030224126j:plain

f:id:ls2014:20141030224135j:plain

 

 

 ●ある・・の文章

「ある学生(M)は英語(P)を勉強している」

「あるチェスの勝者(S)は学生だ」

「なので、あるチェスの勝者は英語を勉強している」

 

P≠S

 

そうだろうな、と思って何となくふむふむと納得してしまいそうですが

論理的には成り立たない文章です。

 

f:id:ls2014:20141030224527p:plain

 

注意をしてみると、

実は論理的でない文章、説得力に欠ける文章はたくさんありそうですね!